学費Tuition

学費サポート体制をご用意してあります。

救急救命学科では2年、リハビリテーション学科では3年間、誰もがまず悩むのがこの費用の問題だと思います。
その上、一人暮らしをしながらの生活や、親には迷惑をかけられない、アルバイトは可能か、など個人的な事情もあるかと思います。
まずは、どの程度の費用がかかるかをきちんと把握し、その上で自分にあった各種サポートを上手に利用しましょう。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               
令和8年度
納入金(円)
救急救命学科 リハビリテーション学科
理学療法コース 作業療法コース
2年課程 3年課程 3年課程
入学金 200,000円 300,000円300,000円
授業料 850,000円 1,000,000円1,000,000円
実習費300,000円300,000円300,000円
施設費 300,000円 300,000円 300,000円
初年度計1,650,000円1,900,000円1,900,000円
次年度計1,450,000円1,600,000円1,600,000円
合計2年間 3,100,000円 3年間 5,100,000円 3年間 5,100,000円

奨学金制度のご利用について

本校では経済的理由などから学業を継続することが困難な学生に対して、有意義な学生生活が送れるよう修学資金制度を紹介しています。本年度の詳細につきましては入学後に説明会を開催します。
詳しくは、各種ホームページ、または、学校事務局まで電話(043-208-1600)もしくはメールにて、お気軽にお問い合せください。

高等教育修学支援制度Scholarship system

授業料等減免と給付型奨学金

国際医療福祉専門学校は令和2年9月高等教育修学支援制度の該当校になりました。
給付型奨学金・授業料等減免の内容は以下のようになります。

給付奨学金上限額
授業料等減免上限額
非課税所帯 自宅生は約121万円 / 年の支援自宅外生は約166万円 / 年の支援
非課税に準ずる所帯 上記の2/3~1/3の支援

国は経済的に厳しい所帯の学生であっても活躍することができる人材を育成する大学・専門学校に修学することができるようその経済的負担を軽減するために授業料・入学金の減免と給付型奨学金の支給を合わせて実施。

  • 申請は年2回です。給付型は高校か入学後、授業料減免は入学後申請です。
  • 世帯の年収は毎年確認下さい。
  • 入学後も在学中の成績などが考慮されますので注意ください。
  • この支援制度に当校が該当するか否かは毎年確認下さい。
  • 詳細や該当すると思われる方は当校事務室まで問い合わせ下さい。

その他奨学金Scholarship system

日本学生支援機構奨学金制度

貸与金額 希望に応じて月額3万・5万・8万・10万・12万になります。
選考 収入及び学業成績による学内選考のあと申請します。さらに、支援機構において最終選考されます。
返還 卒業後、所定の期間で返還します。基本的に返還の免除はありません。

在学高校で入学前の申し込み(有利な扱い)

具体的に進学先が未定でも現役高校生は、
事前に高校へお申し込みいただくことをお勧めします。

  • 1高等学校で4月~5月に募集開始
  • 2高等学校に申し込み
  • 3予約採用内定
  • 4本校に合格・入学
  • 5奨学金支給(5月~6月から)

入学後の申し込み

入学後に説明会を開催します。

  • 1合格・入学
  • 2本校で申し込み(4月)
  • 3審査・決定
  • 4本校に合格・入学
  • 5奨学金支給(7月頃から)

公庫ローン・一般銀行教育ローン

日本政策金融公庫

入学時の費用は合格発表前にも申し込みできます。取りあえずの在学中の費用としての資金が必要になるとき等のため。
申し込みはできるだけ早めをおすすめします。
一括Max350万円まで保護者が借用、問い合わせ先TEL:0570-00-8656

一般銀行の扱う教育ローン等

※詳しくは事務室までお問い合わせ下さい。